
さて、理想のアーティストは決まりましたか??
いざギターを始めるとなれば、楽器が必要です。
ここではあなたにとって一番のギターの選び方を解説します。
沢山あって何がどう違うのか分かりにくいかと思いますが、フィンガースタイルに限らず、アコースティックギター(またはセミアコ)を選ぶ際には以下のようにしてください。(アコギの種類については後程ご説明します)
必ず行って欲しいのは
⓪自分の目指すべきアーティスト(目標)を決めること
↑決めていなければ、過去のブログをみてみましょう。
①予算を決めること:個人的イメージ
5万円~10万円:可もなく不可もなし。
10万円~20万円:当たりはずれ激しい。
20万円~40万円:品質・音質安定
40万円以上:かなり拘りの強い人向け。方向性が決まっている人向け。
➁楽器店で試弾きすること+初心者の内は衝動で買わないこと
➂直観に任せること
④エレアコ?生アコ?
です。それぞれ説明しますね^^
「⓪自分の目指すべきアーティストを決める」
前にも話しましたが、楽器に限らず、スポーツでも何でもそうですが、自分が練習をして5年後10年後にどのようなアーティストになっていたいのかを決めることは、最初のベクトル設定として今後多大な影響を及ぼします。
どっちつかずで、何をやりたいのかわからない状態ではいけません。調べましょう。
ギターにもたくさん種類があり、演奏スタイルも多岐に渡ります
憧れのアーティストやそのジャンルを定めることで、練習方法も決まり、ギターの機種もおのずと絞られてくるんです。
※憧れのアーティストが使っているメーカーで予算が収まればその中で選ぶ。
※予算オーバーならば、似た形状・材質のギターを選定してメーカーを選ぶ。
「①予算を決めること」
これはまあ人によりけりです。無理して高いギターを買う必要もありません。が、絶対にやめてほしいのは、値段が安いから、とかセール中だからとかでギターを購入することです。8万円が4万円になったセール品よりも、惚れ込んだ10万円のギターを買うようにしましょう。モチベーションに大きく影響します。
安い初心者セットの購入はお勧めはしていません。それは私自身が失敗したからです。これについてもまたお話します。
「➁試し弾きをすること ➂直観」
楽器店の店員さんに頼めば触らせてもらえます。音色もそうですが、形状やさわり心地もとても重要です。自分の体形に合っているか、ネック幅も見てみましょう。ネックも細ければ良いわけではありません。フィンガースタイルはギターをローフレットからハイフレットまで酷使するので、ある程度頑強なギターでないといけません。ナット幅も44mm程度で広めの方が後々扱いやすさに気づくでしょう。
私は身長が165cm位しかないため、ドレッドノートサイズ(後述)はあまり使用しません。この位ならばダブルオー(00)かトリプルオー(000)サイズが丁度よいかなと思います。
遠慮しないで沢山弾いて、その日は買わずに帰ります(目星をつけて、商談中にするとよいです)。夜、お風呂でも入って触ったギター達の中から一番欲しかったものを頭の中で思い出してみましょう。
④エレアコか生アコか
結構重要なのがここ。そもそもエレアコとはエレクトリック・アコースティックギターの略で、エレキギターのようにシールド一本で音が大きく鳴るようにプリアンプというものが内蔵されています。
どこでもライブをやりたい人はまずこれ以外の選択肢は無いです。これには注意してください。生ギターはプリアンプ無しで生音が美しいです。機種にもよりますが、音も大きい。
生ギターでライブをやる場合には別途で後付けのピックアップを取り付ける工事が必要になりますので、追加料金が発生します。が、エレアコの音には勝てない印象です。やはりそれ専門で作られたものは音のバランスに優れています。
その➁に続く